断捨離や片付けをしていて、使わないなかなか捨てられないモノは誰にでもあると思います。
「貰い物」も捨てられないものの代表格です。
日本は贈り物をする頻度が他国に比べてはるかに多い国だと言われています。
確かに、誕生日やクリスマスだけではなく、暑中見舞い、お歳暮、出産祝い、新築祝い、バレンタインデーなど、本当に贈り物が多いですよね。
きっと、あなたのお家にも使わないけど捨てられない貰い物がいくつかあると思います。
分かります。家族や友人、恋人などから貰ったものってなかなか捨てられないんですよね。
「せっかく貰ったのに使わないのは相手に申し訳ない」
「使ってるかどうか聞かれたらどうしよう」
などと考えてしまい、なかなか捨てる気が起きないんですよね。
私も断捨離を始めた頃は、貰ったものは「せっかく頂いたんだから」と思って捨てられずにいました。
しかし、貰い物が捨てられないのは、必要以上の心配をしてしまっているからということに気がつきました。
今では、貰い物であっても自分に必要なものだけを残しています。
かつて誕生日に貰ったプレゼントなども手放しましたが、貰い物を手放したことで困ることは一度もありません。
きっと、貰い物が捨てられないあなたは、家族や友人などの、贈り物をくれた人の気持ちを大切にする優しい方なんだと思います。
でも、好みじゃないものを無理して使い続けたり、要らないと思っているものを持ち続けるのは、あなたの精神衛生に良くないです。
ですから、自分のためにも不要なものは手放してしまいましょう。
安心してください。ちょっと考え方を変えれば、貰い物でも気持ちよく捨てることができます。
このページでは、今まで貰い物が捨てられなかった私が、気持ちよく捨てられるようになった考え方と捨て方について紹介します。
貰い物を気持ちよく捨てる考え方
プレゼントは貰ったときに役割を果たしている
誕生日やクリスマスに、プレゼントを貰ったら嬉しいですよね。
貰う側は自分のためにプレゼントを用意してくれただけで嬉しいし、あげる側も喜んでもらえて嬉しくなります。
プレゼントは、渡されてお互いに嬉しい気持ちになった時点で役割を果たしています。
あなたが誰かにプレゼントをあげたときのことを思い出してみてください。
きっと、プレゼントをあげた理由は、相手の誕生日を祝ったり、クリスマスを楽しい日にするためだと思います。
つまり、プレゼントは渡すこと自体に意味があって、渡されたモノをどう使うかは関係ないのです。
ですから、貰ったものが必要なかったり自分の好みじゃなかったら、遠慮なく手放して大丈夫です。
ほとんどの人はあげたものは覚えていない
あなたは、数年前に家族や恋人にプレゼントしたモノを覚えているでしょうか。
たぶん、ほとんどの方は思い出せないはずです。
ですから、自分が貰ったモノも、あげた人は覚えていないと考えていいでしょう。
「貰ったものを使っているか聞かれたらどうしよう」と思って捨てられない方は安心してください。
きっと、あなたが貰ったモノも、あげた人はほとんど覚えていないし、話題に上がることも滅多にありません。
なぜ、人はあげたモノを覚えていないかというと、先ほども申し上げた通り、「プレゼントは渡された時点で役割を終えているから」です。
もう役割を終えているのだから、記憶に残りづらいのも当然です。
捨てられない貰い物を処分する方法
使えるものは今使う!とりあえず箱から出そう
プレゼントや引出物のような、他人からもらったモノは必要でないことが多いので開封せずに放置されがち。
皆さんのお家にも、未開封の粗品のタオルが何枚も未開封のまましまわれているのではないでしょうか。
もし、家の引き出しの奥などに未開封の貰い物があったら、とりあえずモノをパッケージから出しましょう。
使い心地の良さそうなタオルがあれば、今まで使っていたタオルと取り替えてもいいでしょう。
貰った食品などは、目のつきやすい場所に置いておいて、早めに消費するのがオススメです。
このように、タオルや食品などの消耗品や消え物は貯めずに使っておきましょう。
使う気が起きない物は譲る
食器や雑貨など、形の残るモノを貰ったけれど、正直あまり気に入らないこともあると思います。
そんな時は、無理して使おうと思わずにさっぱり手放してしまいましょう。
私は手放すときもゴミとして捨てずに、売れそうなモノは買取サービスを使って売ることにしています。
なぜなら、モノを使わないまま放置していたりイヤイヤ使うよりも、本当に必要にしている人の元に渡ったほうが、人にとってもモノにとってもいいことだからです。
また、貰ったものを捨てるよりも、欲しい人に渡ったと思える方が気持ちもいいものです。
確かに、せっかく貰った物を売ることに抵抗がある気持ちもわかります。
しかし、使わないモノを手放してあなたも嬉しいし、本当にほしい人にとっては定価より安く買えてラッキーと思うはずです。
つまり、買取サービスを使うことで、誰もが嬉しい結果になります。
オークションやフリマアプリを使うと出品や発送に手間がかかるので、私は宅配買取サービスを利用しています。
まとめ
貰い物を気持ちよく捨てるときの考えかたや捨てかたについて紹介しました。
ここまで書いたことをまとめると、
・プレゼントは渡されたときに役割を果たしている
・人はあげたものをほとんど覚えていないことを知る
・使えるものは今使う
・使えないものは宅配買取に出す
となります。
断捨離するときは「今の自分に必要なものを残す」ことだけを意識しましょう。
そうすると、おのずと使わないモノは捨てられます。
少しずつ工夫して、よりラクで楽しい毎日にしていきましょう。
断捨離が成功するコツと順番を知りたい方はこちらをご覧ください。
効率的に物を減らす方法を詳しく紹介しています。
>>>捨てる順番が重要!5ステップで誰でも成功する断捨離の方法とコツを紹介
-
-
捨てる順番が重要!5ステップで誰でも成功する断捨離の方法とコツを紹介
こちらでは、断捨離を成功させる順番とコツについてご紹介します。 「断捨離に挑戦してみたけど進まない」 「どこから断捨離していいか分からない」 そんな悩みをお持ちの方はいませんか? 持ち物がたくさんある ...