Check!!
私は数々の本や写真、貰ったプレゼントなどを断捨離してきましたが、手放して後悔したモノはほとんどありませんでした。
しかし、実際に断捨離して後悔したモノもいくつかあります。
また、断捨離する前に「これは断捨離したら絶対に後悔する!」と思って断捨離しなかったモノもあります。
そこで今回は、断捨離して後悔したモノと断捨離しなかったモノを紹介させていただきます。
いま断捨離をしている方の参考になれば幸いです。
時計は断捨離しないほうがいい
意外かもしれませんが、断捨離してとても後悔したモノは目覚まし時計です。
確かに、スマートフォンを見れば時間がわかるので、時計は無くても困らないと思う方もいるでしょう。
私も、「PCやスマートフォンで時間を確認できるし、時計が無くても生活できる!」と考えて目覚まし時計を断捨離しました。
しかし、実際に目覚まし時計の無い生活をしてみると、時計はとても必要なモノだと思うようになりました。
なぜなら、スマートフォンが手元になければ、すぐに時間を確認することができないのが想像以上に不便だったからです。
急いでるときは、常に時間を意識して行動したいのに、時間を見るためにはスマートフォンを手に取らなければいけません。
結果として、時間を確認するたびにちょっとしたストレスを感じていたので、目覚まし時計は買いなおすことにしました。
そんなわけで、すぐに時間を見れないのはとても不便なので、部屋に置いてある時計は断捨離しない方がよいかと思います。
このように、断捨離することでモノの大切さが分かるというのも、断捨離の面白さのひとつです。
ベッド・枕などの寝具は断捨離しないほうがいい
最も捨ててはいけないモノは、ベッドや枕などの寝具だと思います。
なぜなら、人はベッドや布団の上で過ごす時間がいちばん長いからです。
どういうことかというと、起きている間は職場にいたりカフェに行ったり、様々な場所にいますよね。
しかし、約7時間ほどの寝ている時間は、必ずベッドや布団の上にいるはずです。
ですから、睡眠する環境は最もこだわるべきだと思います。
最小限のモノで暮らそうとしている方の中には、ベッドや枕まで断捨離してしまう方もいます。
でも、ラクに生きるための断捨離なのに、物を減らすことに熱中しすぎて生活の質を下げるのは本末転倒です。
さらに、寝具を断捨離したことで睡眠中の環境が悪くなり、眠りが浅くなると健康が損なわれてしまうことも考えられます。
断捨離のせいで睡眠の質を下げないためにも、ベッドや枕は断捨離しないべきです。
机・椅子は断捨離しないほうがいい
普段から使っている机や椅子は、断捨離せずに使い続けるべきです。
確かに、机や椅子が無くても、生活することは不可能ではありません。
低いテーブルが1つあれば、床に座って食事やPC作業もできなくはないですからね。
実際に、部屋に低くて小さいテーブルをひとつだけ置いて暮らしている方もいます。
しかし、私は椅子に座って机の上で作業したいので、机や椅子の断捨離はしませんでした。
なぜなら、床に座っていると腰が丸まって腰痛の原因になったり、態勢が悪くなって骨盤が歪む恐れがあるからです。
また、純粋に椅子の無い生活というのは、自分の理想の生活ではないからという個人的な理由もありました。
このように、自分がどのような生活をしたいのかを考えることで、断捨離していいモノと断捨離しないほうがいいモノが分かるはずです。
冬用のアウターは断捨離しないほうがいい
どんなに衣服を減らそうと思っても、冬用のアウターは捨ててはいけないと思います。
私は物を減らすことに夢中になりすぎて、冬用のアウターを着ないで冬を過ごそうとしたことがありました。
そのため、冬でも秋から着ていたジャンパーを着て外出していました。
しかし、気候に合っていない服を着て過ごすのは大変で、結局のところ風邪を引いてしまいました。
このように、物を減らしすぎるとデメリットになることもあるので、無理のない断捨離を心がけましょう。
PC・スマートフォンは断捨離しないほうがいい
たとえ断捨離しても大丈夫だと思ったとしても、PCやスマートフォンは断捨離しないほうがいいと思います。
なぜなら、PCやスマートフォンがあることで、多くのモノが無くても困らなくなるからです。
例えば、スマートフォンがあることでカメラを持っていなくても写真が撮れたり、手帳が無くてもスケジュール管理やメモをとることができます。
それに、仕事をしたり、他人と連絡を取る上でPCやスマートフォンなどの端末は必ず必要です。
もし、どうしてもPCやスマートフォンを持たない暮らしをしてみたいならば、物置にPCやスマートフォンをしまったまま1年過ごしてみてください。
PCやスマートフォンなどの、現代を生きるために絶対に必要だと思えるモノを断捨離するのは、1年間使わずに放置してからでも遅くはありません。
結論:断捨離をして生活の質が下がるモノは捨てない
捨てると後悔するモノに共通するのは、手放すと生活の質が下がるということです。
例えば、ベッドがなくなれば睡眠の質が下がったり、机と椅子がなくなれば自宅での作業をするときの質が下がります。
逆に、気に入っていたとしても普段から使っていないモノといのは、手放しても生活の質が下がらないので断捨離できると言えます。
具体的には、面白かったけど読み返していない本や、いい思い出だけど滅多に見ることのない写真などです。
このように、断捨離して生活の質が下がるかどうかに着目すると、「捨てなければよかった」となるのを未然に防げるでしょう。
次の記事では、断捨離で成功させるコツについて紹介しているので合わせてご覧ください。
断捨離が成功するコツと順番を知りたい方はこちらをご覧ください。
効率的に物を減らす方法を詳しく紹介しています。
>>>捨てる順番が重要!5ステップで誰でも成功する断捨離の方法とコツを紹介
-
-
捨てる順番が重要!5ステップで誰でも成功する断捨離の方法とコツを紹介
こちらでは、断捨離を成功させる順番とコツについてご紹介します。 「断捨離に挑戦してみたけど進まない」 「どこから断捨離していいか分からない」 そんな悩みをお持ちの方はいませんか? 持ち物がたくさんある ...