「捨てると効果的な物って何?」
「とにかく断捨離した物を教えて!」
こちらでは、実際に断捨離した物についてお話します。
断捨離していると、次に何を断捨離すればいいのか迷いますよね。
不要な物はたくさんあるはずと思っても、どこから手をつければいいのかは難しい問題です。
そこで当記事では、断捨離暦3年の私が、特に捨ててよかった物を7つ紹介します。
断捨離に行き詰まっている方は、次に手放す物が見つかるはずです。
どうぞご覧ください。
捨ててよかった物①「テレビ」
テレビは本当に手放してよかった物です。
というのも、私が持っていたテレビは旧型の大きいものだったため、捨てると部屋がずっと広く感じられたからです。
それに、テレビを捨てたことでテレビ台も必要がなくなったので断捨離することができました。
また、テレビを断捨離してから時間の無駄を減らせるようになりました。
テレビを持っていたときは、何気なくテレビを付けて、特に好きなわけではない番組を見ていました。
しかし、テレビを手放してからは、ぼんやりテレビを見ていた時間を読書や軽い運動に使うようになり、生活の質がずっと格段と向上しました。
テレビ番組が見たくなったとしても、今はインターネットでテレビ番組が見られるサービスを利用すればいいです。
このように、テレビを断捨離すると、複数のメリットがあったので断捨離してよかったです。
捨ててよかった物②「ラグ」
部屋に大きめのラグを敷いていたのですが、思い切って断捨離しました。
なぜなら、掃除をするときに邪魔になっていたからです。
掃除機をかけるとき、床にラグを敷いていると、一度ラグを寄せてから元に戻すという工程が必要になります。
しかし、ラグを敷いてないと、そのまま掃除機をかけることができるので、掃除がずっと楽になります。
掃除の邪魔になる物を持っていると、掃除をするまでのハードルが上がり、掃除の回数が減ってしまいます。
また、ラグ自体も洗うのが大変で、ダニやホコリが溜まりやすいので、断捨離するのがオススメです。
これはラグだけでなく、カーペットやじゅうたんにおいても言えることだと思います。
捨ててよかった物③「30着以上の服」
服はもともと少ないほうだったのですが、30着以上の服を断捨離して半分以下まで減らしました。
服が減ったことで何を着ていくか迷わないようになり、外出の準備がとても楽になりました。
"選ぶ"というのは、案外ストレスの溜まる行為です。
なので、断捨離して物を選ぶ回数を減らすと、ストレスを減らすことができます。
また、お気に入りの服だけを残したので、外に出るときに常に自信を持てるようになりました。
捨ててよかった物④「大量のポイントカード」
ポイントカードはよく使う数枚だけ残して断捨離しました。
以前は、財布がパンパンになるくらいたくさんのポイントカードを持ち歩いていました。
しかし、滅多に使わないポイントカードを持ち歩くのはムダだと思って捨てることにしました。
そもそも、ポイントをためてもメリットは少ないことが多いですよね。
ポイントカードを持ち歩かなければ、レジでもカードを持っていないことをすぐに答えることができます。
また、財布が整理されて、クレジットカードをすぐに取り出せるようになりました。
捨ててよかった物⑤「サイズの大きい健康器具」
サイズの大きい健康器具は、もう使わなくなっていたので断捨離しました。
断捨離する数ヶ月前から使わなくなっていたのですが、大きくて処分が大変だったため捨てずに放置していました。
しかし、大物の健康器具を捨てた後のすっきりした部屋をイメージしたら、一刻も早く断捨離したくなり、すぐに捨てることができました。
やはり、サイズの大きい健康器具を捨てたところ、見違えるように部屋が広く感じられるようになりました。
また、使わなくなった健康器具を見て「買ったのに使わなくなってしまった」という罪悪感を感じることがなくなりました。
このように、使わない物を部屋に置いていると、自分は使いこなせなかったというネガティブな気持ちが生まれてしまいます。
でも、実際に使ってみて初めて分かることもあるし、買った物が自分に合わないというのは仕方のないことです。
ですから、使わなくなった物はサッパリと断捨離して、気持ちよく過ごせる環境と整えましょう。
捨ててよかった物⑥「センターテーブル」
軽い食事をするときに使っていたセンターテーブルは断捨離しました。
なぜなら、テーブルがあると物を置いてしまい、部屋が散らかりやすくなっていたからです。
私は面倒くさがりなので、使った物を元の場所にしまわずに、近くの机やテーブルに置いてしまうことがよくあります。
そこで、センターテーブルを断捨離することで、"つい物を置いてしまう場所"を減らすことにしました。
また、家具が少なくなったことで、掃除の手間も少なくなりました。
センターテーブルを拭く必要がなくなった上に、部屋に掃除機をかけるときにテーブルを寄せなくて済むようになりました。
テーブルは重くて掃除の度に寄せるのが大変だったため、本当に断捨離してよかったです。
捨ててよかった物⑦「もう読み返さない本・マンガ」
もう読み返さないと思った本やマンガは断捨離しました。
以前は大量の本やマンガを所持していて、大きめの本棚にも入りきらないくらいでした。
しかし、面白かった本だとしても、読み返さないなら持っている必要がないと思うようになりました。
そこで、これからも読み返す本だけを残し、500冊以上の本やマンガを断捨離しました。
その結果、本当に自分に必要な本を手に取りやすくなり、むしろ本をたくさん持っていたときよりも読書する時間が増えました。
また、読んだ本を元に戻さずに放置してしまうことも少なくなり、部屋がずっと散らかりにくくなりました。
本や漫画の断捨離をしたときは宅配買取を利用したのですが、古本屋まで自分で持っていかなくていいのでとっても楽でした。
家で断捨離を進めながら、不要なものを減らすことができるので宅配買取は断捨離をしている人に最適のサービスだと思います。
本や漫画を売るときに最適の宅配買取サイトを紹介しています
サイトごとの特徴をポイントを絞って解説しているので、あなたに合ったサイトが見つかります。
>>>本やマンガを高く売るならどこ?おすすめ宅配買取サイトを徹底比較
-
-
【簡単】本やマンガを高く売るならどこ?おすすめ宅配買取サイトを徹底比較
こちらでは、本やマンガを売るときにおすすめの宅配買取サイトを紹介しています。 「宅配買取なんて使ったことないし選べない」 というように迷っている方、とてもわかります。 宅配買取サイトはそこまでメジャー ...
捨ててよかった物まとめ
今回は断捨離してよかった物を紹介させていただきました。
まとめると以下のようになります。
捨ててよかった7種類のモノ
・テレビ
・ラグ
・30着以上の服
・大量のポイントカード
・サイズの大きい健康器具
・センターテーブル
・もう読まない本やマンガ
今回紹介した物の中でも、断捨離したことで自分が使える時間が増えたテレビや、減らしたことによって部屋がずっと散らかりにくくなった本や漫画は、特に断捨離してよかったと感じています。
「次に何を断捨離しようか迷っている」という方は、手放すことで生活にメリットを与えるものを断捨離するのがオススメです。
断捨離が成功するコツと順番を知りたい方はこちらをご覧ください。
効率的に物を減らす方法を詳しく紹介しています。
>>>捨てる順番が重要!5ステップで誰でも成功する断捨離の方法とコツを紹介
-
-
捨てる順番が重要!5ステップで誰でも成功する断捨離の方法とコツを紹介
こちらでは、断捨離を成功させる順番とコツについてご紹介します。 「断捨離に挑戦してみたけど進まない」 「どこから断捨離していいか分からない」 そんな悩みをお持ちの方はいませんか? 持ち物がたくさんある ...